二葉亭四迷「浮雲」を読む(2)

 岩波文庫のあらすじ「真面目で内気な文三と、教育ある美しいお勢は周囲も認める仲。しかし文三の免職によって事態は急変、お勢の心も世知に長けた昇へと傾いてゆく」

 新潮文庫版のあらすじ「秀才で学問はよくできるが上司に尻尾を振れない青年官吏内海文三は下宿先の従妹のお勢のことで頭が一杯。考えすぎて、役所もクビに。そんな文三の元に、同僚だった本田が顔を出す。調子も容量もよい彼は文三に復職の話を持ってくるのだが・・・・・」

 岩波文庫版は登場人物の関係性がどう動いていくかを平気で書いてしまっていて、これを頭に入れておくだけで「浮雲」を読んだ気になれてしまう。こんなあらすじをよしとしていると、「もう「浮雲」なんて近代日本文学の傑作は読んだことがあるはずだから、内容は書いてしまっていいよね。あとは〈文体〉とか細かなところに目をやってください。それができない人は読まなくていいよ」といった出版社(者)のにやけた顔が見えてしまう。こんなの近代日本文学の傲慢だ。もっと読ませる努力をしろ。

 その点新潮文庫版は情報量が控えめだが、鼻につく表現が見られる。「上司に尻尾を触れない」と書いてしまうことで書き手の立ち位置が透けて見えてしまう。あらすじなんて短い文章なんだから、もう少し書き手の存在は透明であってほしい。さらに、特に鼻につくのは「考えすぎて、役所もクビに」という説明である。「考えすぎて」とはなんだ。どこが過剰だったんだ。相手が考えを書いていたんじゃないのか。どうして「考えすぎて」と言えるんだ。「考えすぎて」もうまく言葉がまとまらないから、小説や文学に助けを求めることだってあるだろうに、この書き方はなんだ。鼻につくし、腹が立つ。

 こう考えると、できるだけあらすじは情報量少なめでいてほしいのだが、しかし、あらすじがなければ果たしてその小説を見つけることができたのかとも思う。

 以前にも数回「浮雲」を読んでいるのだが、「浮雲」を読み始めた時の私が「浮雲」に対して純粋であったとは思えない。〈近代日本文学史に残る作品〉だの、〈言文一致体の嚆矢〉だの、〈近代的自我〉だの、なにかしらの情報を元に読み進めていたはずなのだ。事前情報と照らし合わせて、まるで史料であるかのように「浮雲」を読んでいただろう。

 そうだとしたら、岩波文庫版のあらすじは仕様がないところもあるかもしれない。本当はにやけた顔じゃなくて、諦めた顔をしているかもしれない。「どうせ知っている人は知っているんでしょ。じゃあこれくらいのあらすじは書いてしまってもいいよね。できるなら隠しておきたいけど」といった考えなら同情する余地あり。しかし、新潮文庫版のあらすじはだめだ。別に書かなくてもいいことをわざわざ書いている。ふざけやがって。新潮文庫の「あらすじなんかにまとまってたまるか」。

www.uta-net.com

 

二葉亭四迷「浮雲」を読む(1)

 9月30日(土)14:00阿佐ヶ谷アートスペースプロットで「電王・馬肉かなめのM-1対策させないライブ」を観る。15:45ごろ終演し、16:00過ぎに中野に移動する。

tiget.net

 ブックファースト中野店で何を読むか本を選ぶ。ブログに本文を引用したいため、できれば著作権を犯す心配のないものがいい。そのため、古典作品の多い岩波文庫が並べられた書棚を物色する。ブックファースト中野店の岩波文庫のコーナーはやや揃えが悪い。これを読んでみようかしらと考えた尾崎紅葉の作品はひとつも並んでいなかった。

www.book1st.net

 夏目漱石の作品にしようかとも思ったが、結局は二葉亭四迷の「浮雲」を読もうと決めた。「浮雲」は岩波文庫新潮文庫から出版されていることを知っていたが、念の為書店のタブレットを使って蔵書検索をする。やはり岩波文庫新潮文庫のものしか購入できなかった。絶版になっているものは後日古本屋やネットショッピングで手に入れるかもしれない。

浮雲」は岩波文庫版と新潮文庫版のどちらを読もうか迷う。岩波文庫はやや文字が小さく読みづらい。さらに新潮文庫よりもサイズが小さく、日頃使用しているブックカバーに入れると手に持った時違和感を覚える。それなら新潮文庫版にしようかと思ったが、装丁が気に食わない。いつから変わったのかは知らないが、男の姿が描かれたものになっている。元々、小説の装丁に登場人物の姿が描かれるのは好みでない。さらに、新潮文庫版『浮雲』のカバー挿画の画風にはぼんやりと覚えがあった。挿画の担当の名前を調べると、谷口ジローという名前が見つかった。漫画に詳しくないので、その名前を検索してみると、「孤独のグルメ」の作者だと分かった。やはりそうだ、「ボケて」のお題でよく見た男の顔にそっくりだ。新潮文庫版で「浮雲」を読もうとしたら、井之頭五郎の顔を頭に浮かべなければならないのか。不愉快だ。

bokete.jp

 仕方がないから岩波文庫版と新潮文庫版と両方買うことにした。これに加えてアンドレ・ブルトンシュルレアリスム宣言・溶ける魚』も買う。これは同作家の「ナジャ」を読み終え、理解を深めるためにも「シュルレアリスム宣言」を一読する必要があると感じたからだ。ちなみに、「ナジャ」を読んだのは佐川恭一「シン・サークルクラッシャー麻紀」の登場人物であるサークルクラッシャー麻紀が、自分と重ね合わせているのが「ナジャ」であり、「ナジャ」を読んでサークルクラッシャー麻紀の人物像をより明確に捉えたいと思ったからである。

www.iwanami.co.jp

www.iwanami.co.jp

www.hanmoto.com

 合計3冊を購入し、中野駅からバスで野方駅に向かう。19:30から野方区民ホールで「にぼしいわしの何卒宜しく」が開演すると思い込み、18:00頃から野方駅周辺で待機していたのだが、18:45頃、会場が武蔵野公会堂であったことに気づく。慌ててバスに乗って会場に向かい、なんとか開演時間には会場に間に合った。21:40頃終演し、自宅に着いたのは23時頃だった。

tiget.net

 

www.iwanami.co.jp

www.shinchosha.co.jp